« 今日も元気にドカンをキメたら | トップページ | 毎度のヘマ »

2010年12月14日 (火)

「クマッガイ」と「ベアッガイ」

事情を知ってるヒトがいたら
教えてほしいハナシ。

キャラホビとゆー
玩具系イベントに
ここ何年か行ってるのよ。

ココのキモは
「版権(特にガンダム系)にやたら厳しいBANDAIが
アマチュアディーラーに
(ごくわずかだけど)
OK出してくれる」ってトコ。

なので
普段は見れないような
アマチュア作家のGKが
堂々と買えるのね。


オイラがいつも「今年こそ買おう」と
気にしているのが
「クマッガイ」。
153361435
1/100MGアッガイのアタマが
クマになってる改造パーツ。

確かに体型や色合いは
クマっぽいし

白黒に塗ればパンダにもなるとゆー

こーゆーものを思いつくセンスと
実際に作っちゃう根性に感心してたワケさ。

しかし!
今日マイミクの書いてるの見てびっくり!

BANDAIが
丸々同じデザインの
「ベアッガイ」ってのを
オフィシャルに出したんだって?!
01

え、えーと…

1、
オイラが無知なだけで
実は「クマアレンジのアッガイ」ってゆー元ネタが既にあり
そのGK作家さんも、BANDAIも
それぞれがそれぞれアプローチしただけ。

2、
あまりに「クマッガイ」が良かったので
BANDAIがそのGK作家さんに
なんなり払ってアイデアを買い
オフィシャルとして売り出した。

3、
「そもそも『ガンダム』はウチの版権だから
その2次創作の権利も
当然ウチのモン!」
と、
公然とアマチュアからパクった。
作家さん泣き寝入り。

理想は2であってほしいけど
(アマチュアの力が公式動かしたってコトだもんなあ。夢あるよね〜)

BANDAIなら平気で
3の手段をとりかねないからコワイよ。

これはGKの場合だけど
同人誌だったら、どーゆー扱いになるの?

例えばリボーンの同人を
原作者やジャンプ編集部が
丸々そのまま原作者名義で
ジャンプ本誌に載せた場合
同人描き側は
「著作権」を主張できるのかな?

「『ベアッガイ』かわいい!」とか
「『ベアッガイ』のセンスいい!」とかっていう
「クマッガイ」を知らないヒト達の好評判を聞けば聞くほど

3のパターンだった時の作家さんのキモチ思うと
やるせなくなるのね。

|

« 今日も元気にドカンをキメたら | トップページ | 毎度のヘマ »

コメント

クマッガイの作者様のブログです。
色々面白い内容がありまして、バンダイへお嫁に行ったピンクマッガイの話もあります。
http://mochineko.jp/
製作秘話っぽいものも。

投稿: ちいさいおおかみ | 2016年5月 7日 (土) 17時46分

「ガンプラビルダーズ」のブルーレイやdvdに
収録されているオーディオコメンタリーで
脚本の黒田さんが「ベアッガイは元々ファンの
人が描いた絵があって、その人に許可取って
商品化したそうですよ」と発言しているので
権利関係のゴタゴタは無いかと存じます。

もし興味ある場合はガンプラビルダーズの
映像ソフトを購入されてみては?

投稿: nanashi | 2011年1月 7日 (金) 13時13分

>インフィニット様
情報ありがとうございます&丸くおさまってるみたいでヨカッタっす〜。
オイラがとやかくゆーコトではない他人事とはいえ
なんだかほっとしたデスヨ。

投稿: オイラ | 2010年12月27日 (月) 18時44分

mixiの「ガンプラが好き!」
ってコミュで得た情報ですが、
ベアッガイに関してはバンダイがチャンと
クマッガイの製作者に確認をとっているようですよ。
実際にガレキの製作者とバンダイの方が会って打ち合わせ的な事もされてるみたいです。
「スペシャルサンクス」的な扱いになっているようです。

なんでもベアッガイのパッケージの作例は
クマッガイの原型氏の方の作成だとか…

よかった、バンダイがまともな会社でw

投稿: インフィニット | 2010年12月26日 (日) 23時55分

今読み返すと
オイラの文脈、BANDAIを悪役仕立てに書いちゃってますね。イカンイカン。

「本来持ってる権利は守られるべきもの」なので
そのBANDAIのやり方は
別に悪いコトぢゃナイですもんね。

ただ、もうちょっと
そこは大企業の余裕見せて
(例え実際BANDAIに権利があったとしても)
「クマッガイからパクりましたよ」
って顔してくれると
さらに楽しいと思うんですよ。

そーゆー「遊びゴコロ」に「遊びゴコロ」で返す
ってゆーのが
欲しかったかなあ。

でも
そーゆー優しさ見せると
調子にのって際限なく版権侵害するアマチュアもいるから

実力行使とゆーか
「アマチュアのキモチなんか
考える気ねーぜ!」
ってゆー「みせしめ」ってイミあいもあるのかなあと思ってみたり。

ハタから見るとせちがらい気がするけど

「遊ばせてもらってる」ってゆー点でゆーなら

「オレが『遊び』で作ったモノを
オフィシャルが『本気』でパクった」
って思ったら

それはそれで名誉なコトだし楽しいかな?

投稿: オイラ>インフィニット様 | 2010年12月15日 (水) 07時49分

オイラも「クマッガイ」の存在は以前から知っていたので、
今回のベアッガイがどういういきさつで
映像化、商品化に至ったのかは良く知らないのですが、ひとつ言える事は、

ガレキも同人も元ネタの著作者の寛大な心により遊ばせていただいている立場なので、
仮に3のパターンであっても、同人作家は文句を言えないのがスジだと思います。

著作者が本気でやる気ならば
「でずにー」とか「じやにーず」みたいに
キッチリ取り締まる事が可能なのですから…
(個人の感想です)

BANDAI
「ベアッガイはモノアイスリットがあるから別物です!」

投稿: インフィニット | 2010年12月14日 (火) 23時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「クマッガイ」と「ベアッガイ」:

« 今日も元気にドカンをキメたら | トップページ | 毎度のヘマ »